犬と猫が真の健康を維持するのをサポートします。

子犬に与える適切なご飯の量・回数は、サイズ・月齢別でどう変わる?

2023/07/26
子犬の成長において、食事は非常に重要です。子犬が生まれてから成犬になるまで、さまざまな変化が訪れ、その段階によって与えるべきご飯の内容や量は変化します。子犬を自宅に迎え入れた時から、成長段階にあわせた栄養を適正な量で与えることは、愛犬が健康で丈夫な体を得るために欠かせません。ここでは、小型犬から大型犬まで、成長月齢別のご飯の回数・量や、食事の習慣を身につける方法と注意点を紹介します。
Puppy Beagle standing indoors eating from a red bowl

子犬の成長段階で変化するご飯の回数

子犬の1日の食事回数は、成長段階によって変わります。犬の消化器官は繊細で、大量の食事や、普段食べ慣れないもの摂るとうまく消化ができないことが起こりがちです。特に、体ができあがっていない成長過程にある子犬の場合、1日に必要なご飯の量を小分けにして、ご飯の回数を多くとる必要があります。成犬になるにしたがって、一度に消化できる量が増えていきますので、ご飯の回数を減らしていきます。

1日当たりのご飯の回数
小型犬 大型犬

離乳中:4

4ヵ月まで:3

4ヵ月以降:2

成犬:1〜2食

離乳中:4

6ヵ月まで:3

612ヵ月以降:2

成犬:1〜2食

犬のサイズによって、成犬になるまでの期間は変わります。小型犬では8〜10ヵ月、大型犬の場合は15ヵ月程度かかると言われています。このため、子犬のご飯の回数はサイズと月齢によって異なります。成犬になると、サイズにかかわらず1日のご飯の回数は1〜2食にしていきます。


子犬に与える適切なご飯の量は?

子犬に与える1食あたりのご飯の量は、犬の品種とサイズの分類(超小型、小型、中間、大型、超大型)、そして成長段階によって異なります。それぞれのドッグフードごとに、メーカーが推奨する給与量が設定されていますので、説明書きをよく読んで適量を与えましょう。ただし、同じ犬種であっても成長のスピードは個々で異なるので、パッケージやインターネットの情報をそのまま愛犬に適用してよいか悩むことも少なくないでしょう。そうした場合には、かかりつけの獣医師に相談し、アドバイスをしてもらいましょう。

子犬が生まれてから3ヵ月を超えると、急速に体が成長する段階を迎えます。急成長を食事の側面から支えるため、この時期には成犬よりもエネルギー密度の高いフードを必要とします。ただし、ご飯の与えすぎには注意しましょう。子犬は自身で食べ物の摂取量を調整できませんので、食欲やおねだりにまかせて大量にご飯を与えてしまうと肥満の原因となったり、急速な成長で骨格に問題が生じたりする可能性があります。健康を維持するためにも、継続的に体重を測りながら、ご飯の量も管理していきましょう。

なお、犬の食欲は日によって変わることも多いので、用意したご飯をすべて食べなくてもあまり心配する必要はありません。大切なのは食事の習慣です。きちんと時間や場所などを決め、固定的なサイクルで食事を摂る習慣があれば、そのサイクルのなかで空腹を満たしていくようになります。あまり食事を摂らならかったり、体重がなかなか増えなかったり、逆に太り過ぎが心配な場合には、獣医師に相談しましょう。

Puppy Beagle standing outside in a garden eating from a small red bowl.

子犬に規則正しい食習慣を身に付けさせる

子犬を健康的に育てるポイントのひとつが、規則正しい食事の習慣を身に付けさせ、それを継続していくことです。いつも同じ場所、同じ時間、同じボウルを使ってフードを与えることで、子犬はご飯の時間と場所を覚えます。人間はいろいろなメニューの食事をしますが、犬の場合には食事の多様性を必要としませんので、なるべく決まったご飯を与えるようにしましょう。

ただし、子犬のご飯は、成長段階に応じて与える内容を変える必要がある場合もあります。たとえば、栄養価が高いもの、タンパク質が豊富なもの、カルシウムが十分に摂れるものなど、必要に応じて変えていくのです。新しいフードに変更する場合は、いきなり変えてしまわずに、新旧のフードを混ぜて与えます。そして、1週間ほどかけ、徐々に新しいフードの割合を増やしていきます。

ご飯を入れたボウルを与えると、子犬は匂いを嗅いだり、熱くないかどうか確認するために鼻を近づけたりします 。子犬が食べ始めたら、慣れるまでは安全のために食べ終わるまで見守りましょう。ただし、子犬が食べている間は、あまり構い過ぎてはいけません。子犬が防御的または攻撃的な行動を引き起こす可能性があり、食事の習慣化に悪影響を及ぼすからです。

ボウルを与えて15〜20分以上放置されていたとしたら、たとえご飯に口をつけなくても片付けます。これによって、ご飯はペットオーナーが決めた時間にとるものだと子犬に認識させるのです。なお、食事の時間は決めますが、水は常に摂れるようにたっぷりと用意し、定期的に取り替えてあげましょう。


食事の習慣化において気を付けたいこと

子犬の食事にまつわる、ペットオーナーとの関係にも触れておきましょう。子犬に対して、家庭内の主従関係を認識させるため、子犬にご飯を与える時間にも注意が必要です。ヒトの食事の時間に子犬に同時に食事を与えることは避け、ペットオーナーの食後や、まったく別の時間に与えるようにします。

普段のご飯と違うものを与えると、食習慣に悪影響を及ぼす可能性があります。人間の食事の残り物を与えたり、メインの食事を食べさせるためにご褒美を与えたりすると、子犬が混乱してしまい、いつも食べているご飯を食べなくなってしまう恐れがあります。また、「お手」、「おかわり」など、子犬が特定のスキルを覚えたときにご褒美を与えることがありますが、食事の時間以外に与えるのはほどほどにしましょう。

子犬の成長に応じた適正な食事の習慣の重要性を理解して、愛犬がいつも最高の状態でいられるよう寄り添い、サポートしていきましょう。

トップに戻る

子犬のためのテイラーメイドの栄養バランス

健康を保つことで、子犬本来の抵抗力の維持、健やかな成長、健康的な消化の維持をサポートする製品ラインアップ

子犬用製品
Content Block With Text And Image 1
このページをシェアする