食事療法食をご利用の方へ

購入はこちら

犬にワクチンが必要な理由

ワクチンは、成犬にとっても子犬にとっても、さまざまな致命的な病気に対する重要な防御手段です。献身的な犬の飼い主として、獣医師が推奨するコアワクチンの接種を犬に受けさせることで、犬の長期的な健康とウェルビーイングをサポートできます。ワクチン接種を受けさせることは思いやりと責任のある行動であり、犬の長寿と繁栄に貢献するだけでなく、地域社会全体の健康を守ることにもつながります。

Article

5分
ロードトリップを楽しむノヴァ スコシア ダック トーリング レトリーバー

犬の予防接種の重要性

ワクチンは、ウイルス、細菌、その他の病原体によって引き起こされる生命を脅かす可能性のある病気に対する重要な免疫を提供します。だからこそ、愛犬にワクチンを接種することは大切なのです。家族で新しい子犬を飼う場合でも、保護施設にいる高齢の犬を迎え入れる場合でも、ワクチンは犬の予防医療において欠かせないものです。

子犬はほとんど免疫がない状態で生まれ母乳からある程度の免疫を得られますが、これは成長するにつれて低下します。子犬には、このギャップを埋め、有害な病気から身を守るための強力な防御体制を構築するために一連の犬用ワクチンの接種が必要です。成犬も、この免疫力を維持するために定期的な追加接種が必要です。

診療所で犬に注射を打つ獣医師

犬のワクチン接種の利点

ワクチン接種を受けた犬は対象の病気にかかりにくい傾向があるため、寿命と生活の質が向上するという利点があります。また、本格的な病気の治療にかかる医療費と比較すると、予防ワクチン接種の費用はごくわずかです。

ワクチン接種は、パルボウイルスやケンネルコフなどの伝染病の蔓延を防ぐのにも役立ち、4本足の仲間が保菌者になり他の犬や人間を感染させるのを防ぐことができます。

犬のコアワクチン:成分

犬に必要な特定のワクチン接種は、年齢、生活様式、住んでいる地域などの要因によって異なる場合があります。ただし、特定のワクチンはコアワクチンと見なされ、犬へのリスクが広範囲なため、一般的にすべての犬に推奨されています。

コアワクチンの対象となる疾病は次のとおりです。

 

犬のノンコアワクチン

コアワクチンに加えて、個々のリスク要因や生活様式に基づいて、子犬や犬に推奨されるノンコアワクチンがあります。

ノンコアワクチンの対象となる疾病は次のとおりです。

子犬に注射を打つ獣医師

犬がワクチン接種を受ける時期

子犬と成犬の主なワクチン接種スケジュールは、犬の年齢、健康状態、生活様式、地域の病気の罹患率によって異なります。必ず獣医師に相談して、個々の犬に合わせたワクチン接種を計画しましょう。

通常、子犬は生後6〜8週で最初のワクチン接種を受けます。追加接種をすべて受けるまで数か月かかることがあり、それまでは完全に保護されるわけではありません。子犬のワクチン接種スケジュールは、社会化期と重なっています。子犬の健康管理は子犬が総合的に満たされるために不可欠ですが、社会化も子犬の発達において重要な側面です。

ワクチン接種と追加接種がすべて完了する前に、子犬を安全に社会化させる方法があります。これらのガイドラインには、ワクチンを接種した犬と外出時の注意事項や子犬のトレーニングなどが含まれています。

 

子犬のコアワクチン接種スケジュールの例

ジステンパー、アデノウイルス、パルボウイルスワクチン:

生後6~8週間

初めてのワクチン接種

10~12週齢

ブースターまたは2回目の注射

14~16週齢

ブースターまたは3回目の注射

狂犬病予防接種は通常12~16週齢で行われますが、地域の規制によって異なる場合があります。その次の追加接種は最初の狂犬病ワクチン接種から1年後に行われます。

成犬のコアワクチン接種スケジュールの例

ジステンパー、アデノウイルス、パルボウイルスのワクチン:子犬向けの一連のワクチン接種を受けた後、通常1歳の時に追加接種を受けます。その後の追加接種は、使用するワクチンと獣医師のアドバイスに応じて、1~3年ごとに行うことが推奨されています。

狂犬病ワクチン:1回目の狂犬病ワクチン接種後、狂犬病ウイルスが流行している地域では、通常1年後に追加接種が行われます。使用する狂犬病ワクチンの種類にもよりますが、1〜3年ごとにその後の追加接種が必要になることがあります。

愛犬のワクチン接種履歴が不明な場合は?

病歴が不明な成犬を迎えたか、飼っている場合は、獣医師に徹底的な健康診断をしてもらうことをおすすめします。獣医師は、ワクチン接種の状況が不明な犬が狂犬病ワクチンやパルボワクチンを接種する時期など、関連する質問に答えてくれます。 

獣医師は、新しく飼い始めた犬にできるだけ早くコアワクチンを接種することをすすめるでしょう。健康な成犬であれば一般的に強い免疫機能を持っているので、最初に一連のワクチン接種を受けた後、1~3年ごとに追加接種を受けるだけで十分かもしれません。ただし、使用するワクチンによっては、最初のワクチン接種から1か月後に追加接種を推奨する獣医師もいます。

犬のワクチン接種スケジュールは、使用される特定のワクチン、地域の病気の罹病率、個々の犬の要因によって異なることがありますのでご注意ください。獣医師による定期的な健康診断は、犬が適切なワクチン接種を受けて最良の健康状態を保ち、予防可能な病気から身を守るのに役立ちます。

上を向いている黒と茶色の犬

ワクチン接種後、犬が起こす可能性のある副作用

犬の予防接種は一般的に安全で効果的ですが、他の医学的介入と同様に、ワクチン接種により反応を起こすことがあります。これらの潜在的な反応に注意し、犬がワクチン接種を受けた後に異常な症状が見られた場合は獣医師に相談することをお勧めします。

一般的に、犬のワクチンの副作用では、狂犬病、ジステンパー、レプトスピラ症、ボルデテラ、ライム病のワクチン、その他のコアワクチン、ノンコアワクチンのいずれを接種しても、同じような症状が現れます。

  • 局所的な腫れや痛み:比較的一般的な反応として注射部位の軽度の腫れ、発赤、痛みがあり、通常は自然に治ります。
  • 軽度の発熱:ワクチン接種直後に軽い発熱を起こす犬もいます。これはワクチンに対する身体の自然な反応であり、通常は自己限定的です。
  • 無気力:これは通常短期的な反応で、1日もたたないうちに治るはずです。
  • 食欲減退:これは通常1日もたたないうちに治まります。
  • 鼻腔内注射後のくしゃみと軽度の咳:繰り返しますが、これらの症状は自己限定的ですぐに治まります。
  • 興奮状態または行動の変化:犬によっては、ワクチン接種後に落ち着きのなさが増したり、興奮したりするなど、行動に変化が見られることがあります。ワクチン接種後、震え始める犬もいます。これらの症状は通常、軽度で一過性です。
  • 関節痛:特に改変生ウイルスを含む特定のワクチン接種の後に一時的な関節痛やこわばりが見える犬もいます。これは通常、自然に治まり、長期的な問題にはなりません。
  • アレルギー反応:まれに、特定のワクチン成分に対してアレルギー反応を起こすことがあります。アレルギー反応の兆候としては、顔面の腫れ、じんましん、呼吸困難などがあります。また、ワクチン接種後、嘔吐や下痢をする犬もいます。アレルギー反応は重篤になる可能性があり、すぐに獣医師の診察を受ける必要があります。

副作用が起こる可能性はありますが、ほとんどの犬はワクチン接種に対して副作用を経験しないことにご留意ください。

ワクチン接種後に犬に気になる症状が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡することが重要です。予防接種の手順は、個々の犬の健康状態や生活習慣の要因に基づいて調整できます。獣医師は、ペットの現在進行中の安全と健康を確保するために、情報に基づいた決定を下すために力になってくれます。

関連記事

獣医師の腕の中で眠っているラブラドールの子犬

子犬(とあなた)が初めて獣医師の診察を受けるための準備

続きを読む
ゴールデン レトリバーの子犬

子犬のケアに欠かせないガイド

続きを読む

このページを「いいね」および「シェア」する